Profile
Karukichi Soejima
東京都で活動するウェブ開発者です。
アイコンのキャラクターの名前が「カルキチ」と言います。

He is Karukichi.
自身の強み
ウェブのフロントエンド領域が比較的得意です。
チームの状況に応じて、バックエンドやクラウド(主にAWS)周りの課題を解決することもできます。
ウェブアプリケーションだけではなく、ウェブ制作の経験もあるので、ウェブ領域全般でバリューを発揮することができます。
関心のある技術
- Web Frontend (React, Remix)
- Backend (Node.js, Golang)
- AWS (触ったことないけど、GCPも)
- IaC (Infrastructure as Code)
- Cloudflare
- Vim (Neovim)
趣味
ファッションが好きです。
渋谷や表参道に服を買いに行くことが多いです。
あとは、カフェに行ったりするのも好きです。
Career
詳しい経歴を知りたい方は こちら をご確認ください。
2017年8月
大学5年生の時に一般教養科目を取っていなかったことに気づき、単位を取る目的でHTML・CSS基礎という授業を履修。
夏季集中講座という形で履修したので、学習期間は1ヶ月ちょっとくらいの期間でしたが、この期間でHTML・CSSの基礎を学習しました。
今思えば、これが自分のウェブのキャリアの始まりでした。
2018年3月
都内の私立大学を1年遅れ(留年)で卒業。
卒業後はウェブ制作会社で簡単なHTML・CSSコーディングをしていました。
コーディング以外だと、記事案の見出しを考えてライターさんに発注する業務も行っていました。
2020年4月 〜 2021年4月
ウェブエンジニアとしてのキャリアをスタートしました。
エンジニア1年目はWordPressを使った自社メディアの構築やLPの制作を主に行っていました。
サイト制作以外にも、Laravelを使った社内ツールの開発や、GatsbyJSを使ったサイトのフロントエンド・バックエンド(Serverless
Frameworkを使用したマイクロサービス)の改修も行いました。
2021年4月 〜 2023年9月
自社SaaSアプリを開発する企業に転職して、アプリケーションのフロントエンド開発を行っていました。
主にTypeScript、React、Vite、Next.jsを使用していました。
IaCを用いたインフラの構築経験や、バックエンドの人手が足りなかった時にGolangを使ったAPI開発にも携わりました。
2023年10月 〜
会社を辞めて、フリーランスエンジニアになりました。
Next.jsのApp Routerを使用した不動産サイトの構築や、TypeScript・React・Vite・GraphQLを使ったtoBe向けアプリケーションのフロントエンドの開発経験があります。
フロントエンド以外だと、Node.jsを使用したAPIの開発をしたり、GitHub Actionsを使用したCI・CDの整備を行ったり、AWS
Cognitoを使用した認証基盤の整備を行ったり色々な経験を積ませていただいています。
Skills
Languages
Technologies
Editor
Others
Contact
XのDM までお願いします。